くぼやまさとるの山奥ギャラリー【まじっくらんど】

まじっくらんど日記

6月の粘菌

6月は筆者にとって憂鬱な季節だけれども、小さな生命たちにとっては、最も活気づく季節だ。特に、粘菌たちは花盛りといってもいい。毎日のように、新しい粘菌の子実体にでくわす。毎日撮りためた写真をせっかくなのでここ発表することにする。

さとる | 2018年6月29日

ゴミ粒のような小甲虫の奥深き世界

枯れた木やら、キノコ(特に硬い系のキノコ)をよく観察すると、1〜2mmほどのゴミのような小さな虫がうろちょろしているのに気がつく。そんな、ちっぽけな虫をデジカメで拡大してみると、びっくりするほどいろいろな虫がいることに気がつくだろう。そんな、小さな虫たちの多様な世界をほんの少しご紹介。

フタツノツヤツツキノコムシ

他に名前が思いつかないほど、ぴったりな名称だ。遠慮がちに生えるツノが素晴らしい。

キノコハネカクシの仲間

甲殻類のような形態。非常にすばしっこい。

ケシデオキノコの仲間
クロミジンムシダマシ

小ささを表す形容詞に色々と工夫の見られる所にも面白さがある。ケシ、ミジン、、、単にチビにしないところにかつての学者のセンスを感じる。

さとる | 2018年6月12日

びわの実祭り

台風で大雨が心配されたけれど、無事びわの実祭り終了した。今回は、出店もなく、シロびわも例年よりも熟すのが早い上に味もやや大味という中での開催でしたが、中々良いイベントだった。ここ10年近く毎年びわの季節に開催して来たびわの実祭り。今回は静かだったけれど、今までとちょっと雰囲気の違う中身の濃いイベントだった。筆者の作品も、ここでの展開も、急激な変化ではないけれど確実に次への一歩を踏み出した気がする。

さとる | 2018年6月11日

ハチとハチに似たやつ

最近、チャイロスズメバチをよく見る。文字通り、茶色のスズメバチだ。巣を作り始めたキイロスズメやモンスズメバチなどの女王蜂を殺して、巣を乗っ取っり生まれてきた働き蜂をちゃっかり利用するスズメバチだ。キイロスズメバチの天敵であるけれど、このハチもかなり攻撃的らしいので、危険であることには変わりない。

チャイロスズメバチの後姿
キスジセアカカギバラバチ

すばしっこいので、ピンボケしか撮れなかった。なかなか美しいハチだ。このハチは、大量の卵をばらまくようにコナラやその他の葉の上に産み落とす。それを葉っぱと一緒に食べたイモムシがたまたま他の寄生性のハエやハチに寄生されていた場合に、その幼虫を餌にするという。その生態の不思議さもさることながら、よくそんな生活史が解明できたものだ。
同じ科の別のカギバラバチは、卵を食べたイモムシをたまたまスズメバチが狩り、餌として食べたスズメバチの幼虫に寄生するという。スズメバチの天敵ということだ。
おまけにハチに擬態するアブをご紹介。

シロスジナガハナアブ

かなりうまく擬態しているのではなかろうか?顔が犬に似ているけれどそれは擬態ではないだろう。

さとる | 2018年6月5日

1 2 3 20