まじっくらんど日記
2018年03月
マルハナバチ
今年は、クロマルハナバチがえらく多い。(もしかしたら、コマルハナバチかもしれませんが、わかる方いたらご指摘ください。体長23mmくらい)
例年より早く開花したソメイヨシノに、夕方薄暗くなる頃ブンブン飛び回っていたり、家の中に入って来て外へ出られなくなったやつが、窓際で慌てふためいていたりする。


自然のクロマルハナバチは、近年非常に数が減り始めているらしい。同時に、受粉のために飼育もされ始めていて、これが自然のものなか飼われているものなのかはわからない。
もし、自然のものなら喜ばしい話だ。
さとる | 2018年3月29日
春、夜の部
夜の灯りには、春特有の蛾が集まる。

早春を代表する蛾のひとつだけれど、虫好き以外にはほとんど知られていない。非常に特徴的な形の蛾である。スタイリッシュ。

これもそう。割と大きいけれど全然知られていない。昨日(13日)は50頭近く灯りに飛来していた。今日(14日)は2頭しかおらず、その代わり別の種が色々と飛来していた。虫の行動原理は人間にはうかがい知れないものがある。

キリガと呼ばれるヤガ(夜蛾)の仲間の何種類かは春にだけ現れる。スモモキリガもその中の一つ。
さとる | 2018年3月15日
春、昼の部
春の花が咲くと、春の虫達もやってくる。




最近、数が減っているとされるニホンミツバチもやって来た。会うとホッとする。この自然環境をいつまでも維持していけたらと思う。
さとる | 2018年3月15日
味噌作り
去年の秋、友人から自分の家で獲れたという大豆を、余っているからと5kgももらった。
それ以来、妻が味噌を作ると言い続けて数ヶ月、昨日やっと仕込むことができた。
昔は数軒あったが、今はたった一軒となってしまったという、松崎の麹屋で麹を5キロ買った。
昨日から水に浸けてあった大豆をガス台、薪ストーブ、屋外に石を並べて作った簡易カマドを駆使して3~4時間かけて煮て柔らかくした。
それを熱いうちにすり鉢で潰して、麹と塩と一緒に混ぜて、樽に仕込んだ。中々の重労働だ。くたくたである。
しばらく味噌作りはしたくない。
が妻は何種類も味噌を作ってみたいと言う。500gづつくらいなら良いと思う。
さとる | 2018年3月6日